Root

香料あ行か行さ行

Agarwood(Oud)
アガーウッド(ウード)

基本情報 ジンチョウゲ(沈丁花)科に属するアガーウッド(Agarwood)は、アラビア語でOudh(ウード)とかOudとも呼ばれる香木の一種です。Wood of the godsとかWater sinking wood、Eaglewood、...
香料あ行か行さ行

Cinnamon
シナモン

桂皮とかニッキと呼ばれる香辛料シナモンは、古代よりスパイスとして使用され、樹皮から精油を抽出します。樹皮から得られるオイルは高価なため、葉のオイルが使われることもあります。 シナモンは大きく分けて2種に分かれます。1つはキッチンで使われるシ...
香料あ行か行さ行

Elemi
エレミ

エレミは、フィリピンを原産とするカンラン科の植物で、木から染み出る樹脂を水蒸気蒸留することによって得られる香料になります。木の病気による分泌液、もしくは新芽の時期に切れ込みを入れて樹液を出させる方法によって得ます。新鮮なエレミは、半固体で、...
ブランド創業者

R fragrance
アールフレグランス

「湿気の多い日本の気候や日本人の肌、香りに対する感覚に合う香水」を生み出すために調香師である村井千尋氏によって作られたブランド。ブランドの目指す方向・価値観・こだわりを紐解きます。
ブランド創業者

Caron
キャロン

キャロンをフォローするジャン・ジャックをフォローする基本情報創設:1904年創設者:エルネスト・ダルトロフ公式サイト:英語(日本代理店はこちら)最初からグローバルを目指したブランド 全く香水業界とは関係のなかった創業者エルネスト・ダルトロフ...
調香師名鑑

Parle Moi de Parfum / Michel Almairac
パルルモアドゥパルファム / ミシェル・アルメラック

創業者のミシェル・アルメラックはどのような人物なのか?「私と香水について語りましょう」という名のブランドには、どのような想いが込められているのかを解説。
調香師名鑑

Jean-Louis Sieuzac
ジャン・ルイ・シュザック

調香史 フランシス・ファブロンの甥にあたります。ルール社(後のジボダン社)で主任調香師として勤めた後、Florasynth社(後のシムライズ社)に移ります。 調香作品は、イヴサンローランのオピウム、オスカーデラレンタのオスカー、エルメスのベ...
調香師名鑑

Philippine Courtiere
フィリピン・クルティエール

フィリピン・クルティエールをフォローする調香史 1986年2月4日、フランスのパリ7区、シャン・ド・マルス公園の近くで生まれたフィリピン・クルティエールは、幼い頃はエッフェル塔周辺を遊び場として育ちました。彼女の祖父は、ジャック・ルエ(Ja...
調香師名鑑

Henri Almeras
アンリ・アルメラス(1892 – 1965)

調香史 1892年、フランス北西部のブルターニュ地方にある駐屯地で士官の息子として生まれます。 学校では化学を専攻。1913年に兵役のため入隊し、翌年には戦争に赴きます。マケドニア前線で戦っている最中、1916年、彼はジャン・パトゥと出会い...
調香師名鑑

Henri Robert
アンリ・ロベール(1899 – 1987)

調香史 アンリ・ロベールは、1899年、グラースに生まれました。父ヨゼフ・ロベール(Joseph Robert)は、かつてシリス社のチーフパフューマーでありました。彼はフランソワ・コティに調香を教えた素晴らしい調香師であり、溶剤抽出法を開発...