Root

香料た行な行は行

Hay
ヘイ

干し草の持つグリーンさ、甘さやアロマティック、土っぽくドライで、太陽に温められたような香りがします。実際に干し草は使っておらず、合成で作られています。ヘイの甘さは、クマリンで出しています。ヘイを使用した香水をFragranticaで探すヘイ...
香料た行な行は行

Freesia
フリージア

アヤメ科の植物であるフリージアは、わずかにシトラスの香りがし、輝きのある甘さとスパイシーさ、パウダリーさのある香りがします。基本的には、ヘッドスペースによって香りを分析し、合成香料によって再構築します。実はお茶のような香りがするのアリエノー...
香料た行な行は行

Blackberry
ブラックベリー

バラ科キイチゴ属のブラックベリーは、ジューシーで柔らかく、抗酸化作用もあり、ジャムやデザート、ワインに使われます。 香水業界では、1978年にジャン・ラポルトが生み出したMure et Musc(ミュールエムスク、ラルチザン)で初めて使われ...
香料た行な行は行

Black Pepper
ブラックペッパー

ブラックペッパーは、「スパイスの王」とか「黒色の金(かつて金と同じくらいの価値があった)」と呼ばれ、世界中で最も使われているスパイスの1つです。フランス語では、ポワブル(Poivre)と呼ばれます。 精油は、少し刺激があり、温かみがあり、気...
香料た行な行は行

Petitgrain
プチグレン

プチグレンは、ビガラード(ビターオレンジ)の木、葉、若芽、小枝を蒸留して得られる精油のことを言います。名前は「小粒の実」に由来し、元々、木から落ちた未熟の小さな実から精油を採っていたため、このように呼ばれます。他の柑橘の枝葉から抽出されたも...
香料た行な行は行

Fig
フィグ

生のイチジクを食べるなら6月末から9月が旬であり、ドライフルーツにしたフィグは1年中楽しむことができます。しかし、フィグの香水は季節なんて関係ありません。Emmanuelle Moeglin イチジクは、花を咲かせずに実をつけるように見える...
香料た行な行は行

Pink Pepper
ピンクペッパー

Pink Peppercornとも呼ばれるピンクペッパーは、ペッパーという名にも関わらずコショウ科に属さず、フランス語ではBaie Rose(ベイローズ/ベローズ)、Poivre Rose(ポワブルローズ)と呼ばれます。 赤色の小さな実は、...
香料た行な行は行

Pimento Berry
ピメントベリー

ピメントベリーは、別名オールスパイス(百味胡椒)、ジャマイカンペッパー、クローブペッパーとも呼ばれ、カリブ海と中南米が原産です。Pimentoとは、トウガラシを意味するフランス語(Piment)に由来します。 オールスパイスの名前の通り、香...
香料た行な行は行

Bitter Orange
ビターオレンジ

ビターオレンジの木(ビガラディエ)から採れる果実は、フランス語でBigarade(ビガラード)と言われ、日本ではダイダイがビターオレンジの一種になります。果皮だけでなく、花(ネロリ、オレンジフラワー)と枝葉(プチグレン)からも精油をとります...
香料た行な行は行

Peony
ピオニー

牡丹や芍薬の花を指すピオニーは、花から精油は採られず、合成で香りを生み出しています。フレッシュで柔らかく、温かみのある香りで使用されます。ピオニーを使用した香水をFragranticaで探すピオニーを使用した香水をWikiparfumで探す...