香料あ行か行さ行 Cloveクローブ チョウジ(丁子)とも呼ばれるクローブは、チョウジノキの緑色の花蕾が赤みを帯びた時に収穫され、同時に小枝や花茎からもエキスを抽出します。乾燥させたときに錆びた釘のような形をしていることから中国名(丁子)とつけられています。 クローブの木は、7... 2022.10.30 香料あ行か行さ行
香料あ行か行さ行 Clary Sageクラリセージ シソ科のハーブで、別名オニサルビアと言われます。香りは、アニマルアンバーで、グリーン系の渋みがあり、清涼感と柔らかい甘さのある官能的な香りです。 また、クラリセージに多く含まれるスクラレオールは、アンブロキサンによく用いられる香料の原料にな... 2022.10.30 香料あ行か行さ行
香料あ行か行さ行 Cuminクミン セリ科の一年草であるクミンは、その種子に強い香りと苦味、辛みがあります。温かみがあり、重みのあるアロマティックな香りは、香水だけでなく、食料品にも使われます。 クミンが大量に使われた香水は、キリアンがジャック・キャヴァリエとともに作ったキン... 2022.10.30 香料あ行か行さ行
香料あ行か行さ行 Carawayキャラウェイ キャラウェイは、姫茴香(ヒメウイキョウ)とかカラム、ペルシアンクミンとも呼ばれるセリ科の植物です。名は、アラビア人がカラーウィヤー(karauya)と呼んだことに由来します。花は白色で、時にピンク色の花をつけます。 香料としては種(キャラウ... 2022.10.30 香料あ行か行さ行
香料あ行か行さ行 Chrysanthemum菊(クリサンセマム) 菊(キク)は、英語でクリサンセマム(Chrysanthemum)と呼ばれ、ギリシャ語で「黄金の花」(Chrysos=黄金+anthemon=花)を意味します。日本では、秋を象徴する花として、鑑賞用だけでなく、食用もあります。野生はしていたよ... 2022.10.30 香料あ行か行さ行
香料あ行か行さ行 Caloneカロン 1966年、製薬会社ファイザー(Pfizer)によって発見されたCalone(カロン、キャロン)は、別命ウォーターメロンケトン(Watermelon ketone)といいます。香料としては、マリン、オゾンのニュアンスを与えるために使われ、食... 2022.10.30 香料あ行か行さ行
香料あ行か行さ行 Galbanumガルバナム セリ科の植物で、根や根と茎の間に切れ込みを入れると、ゴム樹脂が出てきて採取することができます。これがガルバナムです。 収穫は、ほぼイランが独占しており、その香りはグリーンで青臭く、ウッディ、スパイシー、アニマル、ゴムのようです。 1945年... 2022.10.30 香料あ行か行さ行
香料あ行か行さ行 Cardamomカルダモン 概要 最古のスパイスの1つであるカルダモンは、ジンジャーやターメリックと同じショウガ科に属し、バニラ、サフランに次いで、世界で3番目に高価なスパイスでもあります。 エジプトでは「天使の種(the seed of the angels)」と呼... 2022.10.30 香料あ行か行さ行
香料あ行か行さ行 Chamomileカモミール カモミールの名で知られる植物は、香りによって3つに分かれます。ワイルドカモミール、ローマンカモミール、モロッカンカモミールです。ワイルドカモミール ジャーマンカモミール、ブルーカモミールとも呼ばれ、最もポピュラーなカモミールです。エッセンシ... 2022.10.30 香料あ行か行さ行
香料あ行か行さ行 Cassieカッシー 主に香料で使われるカッシーは、学名をAcacia farneisiana Wildと言い、別名Cassie ancienne(昔ながらのカッシー)、Sweet Acacia(スイートアカシア)と呼ばれます。インド原産で、17世紀にヨーロッパ... 2022.10.30 香料あ行か行さ行